今年度の高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ2025 長崎県リーグ2部

◯トップチーム(※>>>長崎県リーグ2部・A

◯2rdチーム(※>>>長崎県地域リーグ)

○一年生(U-16リーグ)

スケジュールは、天候等により変更の場合もあります。
※>>>は外部サイトへリンクします(GoalNote)

長崎県リーグ2部

大会概要

名称高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ2025長崎県リーグ2部A
主催一般社団法人長崎県サッカー協会
主管一般社団法人長崎県サッカー協会 2種委員会
期間2025年04月05日(土) ~ 2025年12月08日(月)
参加資格(1)(公財)日本サッカー協会に第2種登録した加盟チームもしくは準加盟チームであること。選手は試合出場に際し、選手証を持参しなければならない。
(2)2006年4月2日以降に生まれたものとし、19歳未満とする。
(3)チーム編成は、全日制と定時制の生徒を混成してはいけない。
(4)学校長の出場承認、並びに健康診断を受けた者。
(5)参加チームは帯同審判を必ず準備すること。
(6)学校長の許可が得られる場合、中学生の参加を認める。(クラブチームは、クラブ申請が必要になります。)
(7)ブロック選手について
    以下の4つの期間において、指定された11名(GK1名・FP10名)はブロック選手として、下位リーグでの出場は認められない。

 ◇ブロック選手登録・変更期間
【第Ⅰ期】 開幕から5月末 チームより11名を指定
【第Ⅱ期】 6月~7月   第Ⅰ期で出場時間の多かった11名(GK1名・FP10名)
【第Ⅲ期】 8月~10月 第Ⅱ期で出場時間の多かった11名(GK1名・FP10名)
【第Ⅳ期】 11月~12月 第Ⅲ期で出場時間の多かった11名(GK1名・FP10名)
チーム諫早商業高等学校・島原商業高等学校・長崎工業高等学校・大村高等学校・長崎東高等学校・創成館高等学校2nd・長崎日大高等学校2nd・海星高等学校2nd
方式延長なし・PKなし
時間前後半制
45分ハーフ (90分)
勝点勝利 3 点 / 引分け 1 点  / 敗戦 0 点
競技規定(1)本年度(公財)日本サッカー協会制定の「サッカー競技規則」による。
(2)8チーム・2ブロックのホーム&アウェイによるリーグ戦方式により順位を決定する。
(3)リーグを通してブロック1・2位のチームは1部自動昇格の条件を満たす。ブロック1・2位のチームで規定の昇格数を満たさない場合、リーグ3位までの昇格条件を満たすチームと1部該当チームが入替戦を行う。ただし条件を満たすチームが同順位になる場合は順位決定戦を行う。各ブロックの7・8位のチームは、地域リーグへ自動降格する。7位は地域リーグのブロック数により、自動降格または順位決定戦を行う場合がある。
(4)試合時間は90分(45分ハーフ)とし、ハーフタイムのインターバルは原則として15分間とする。
(5)リーグ戦順位決定の方法は以下のとおりとする。
  ア.勝点〔勝3点・分1点・敗0点〕
  イ.当該チームの対戦結果(勝敗・得失点差・総得点)
  ウ.得失点差
  エ.総得点
  オ.抽選 
(6)選手の交代に関しては、競技開始時に登録した最大14名の交代要員の中から5名までの交代が認められ、交代回数は1試合3回までとする。1チーム1回の脳振盪またはその疑いのある選手の交代が可能であり、その際には相手チームに通常交代とは別に1名1回の交代を追加できる。
(7)本大会中、警告を3回受けた選手は、次の1試合に出場できない。また、退場させられた選手は大会を問わず次の公式試合1試合に出場できず、それ以降の処置については本大会の規律・フェアプレー委員会で決定する。累積警告はⅡ期終了でリセットする。
   規律委員は岩橋宗弘、渡邉健、斗永誠、福島健二、会場当番校責任者とする。
(8)試合中の中止・中断の決定はリーグ代表者・会場責任者の判断に委ねるものとする。
(9)セカンドチームの参加は他のファーストチームと同様とする。(参加資格については別紙参照)ただし、1st.チームと2nd.チームが同リーグに所属する場合は、無条件で2nd.チームは下部リーグに所属すること。
順位優先順位
(1)勝点>(2)得失点差>(3)総得点>(4)当該チーム間の対戦成績>(5)抽選